商業音楽はボカロ音楽に勝てないとして…

商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由
http://d.hatena.ne.jp/kawango/20100916

を読んでなんかしっくり来ないのは、ひとつは多分「二次創作による延命」みたいなのはそこまで新しい事象ではない、というか割と古くからあることだと思うから、なのかな。
クラシック音楽は大昔の楽譜を解釈を加えつつ演奏することで価値を生むし、ジャズの世界では過去の曲のカバーは当たり前に多いし(スタンダードと呼ばれるような曲もたくさんあるし)、むしろ同じ曲をどう演奏するかで価値を競うような事をしている。

…が、別にだからといって人気があるかというとそういうわけでもないし。
もう少しだけ「理由」を深く考えてみたい気はする。




それと関係あるようなないような事で面白いと思うのは、そういう今のボカロ界隈のような、「楽曲」と「演奏家(歌い手・パフォーマー)」が疎結合してる状況って、どちらかというとわりと古い時代の状況に近いものなんだよね、という点。

前に書いた(http://d.hatena.ne.jp/zk3/20100715)ように

      • -

クラシック時代:「楽曲」が価値の中心、オーケストラは再生装置
楽譜出版の時代:「楽曲」が価値の中心、楽譜が流通メディア、演奏家が再生装置
録音の時代:「楽曲」に加えて、「演奏内容」の価値が認知される
ビジュアル(写真/PV/テレビ等)の時代:「楽曲」「演奏内容」に加えて「外見・タレント性・カリスマ性」などにも価値が生まれる
ネットの時代:???

      • -

という感じで、時代背景や伝えるメディアによって、同じ音楽周辺でも何に価値が置かれるか、というのはどんどん変わってきて今に至っていると思うのだけど、id:kawangoさんの書いているような状況は、ある意味ではこの中の「クラシック〜楽譜出版の時代」あたりに割と近い気がする。

これは、VOCALOIDというものの特殊性(歌い手はみんな同じで曲だけ作家によって違う)のおかげで、ビジュアルな時代の「タレント性」の部分が薄れたことによって、その分楽曲/演奏のほうにフォーカスが当たっている、ということなのかなと思う。また、今歌ってみたの歌い手さんにフォーカスが当たりやすくなっているのは、ニコニコ生放送という、ビジュアルやタレント性を伝えやすいメディアが生まれたことによってビジュアルな時代の要素が少し大きくなってきているということ、かもしれない。

…と考えてみると、見方によっては歴史が繰り返しているだけ(ただし超高速で)、ともとれなくはないのだけれども。

 

一番の問題は、ボカロ界隈はそれで確かに人気になっているかもしれないし、二次創作によるコンテンツの延命などはこのネットの時代において意味も価値もあるかもしれないが、じゃあその仕組みをボカロ界隈以外で成立させることができるか、応用できるか、どうだろうか、という点。

多分、普通のバンド/アーティスト作品にはちょっと応用しづらい。プロデューサー的立場で、feat.とかしてゲストを迎える体制で制作してる音楽家なら何か面白い事できるかもしれない。あとはたとえばあくまで中心はゲーム、な東方の音楽とか、あくまで中心はアニメ、なアニソンとか、そういう、別のところにコアがあるような、何かに付随する音楽だとさらにもう少し応用がききそうな気はするけど、いまいちまだイメージしきれてない。